格闘ゲーが若い人に全然人気がない理由

グラフィック
自己紹介
主婦シホンと申します!今流行りの、ゲームや漫画、アニメの情報を発信しております。 今更聞けない事や、今だから振り返って見たい物まで、話題の情報番組まで盛りだくさん!是非是非空いた時間にご覧ください!
自己紹介
主婦シホンと申します!今流行りの、ゲームや漫画、アニメの情報を発信しております。 今更聞けない事や、今だから振り返って見たい物まで、話題の情報番組まで盛りだくさん!是非是非空いた時間にご覧ください!
1 : 2022/11/10(木)07:31:00 ID:HSsj7hAo0
人気が出るには以下のステップが必要です

数多ある娯楽の中から格闘ゲームを選んでもらう、面白そうと思ってもらう
お試しプレイした時に、面白いと感じてもらう

この2つが大前提です

"

2 : 2022/11/10(木)07:31:42 ID:RTeJ1NXT0
むずいから

 

3 : 2022/11/10(木)07:32:38 ID:+cHXaXaU0
敷居が高いから

 

77 : 2022/11/10(木)11:21:40 ID:qGr5Rqe70
>>3
誤用

 

4 : 2022/11/10(木)07:32:54 ID:YqfS5Iata
マジで勝てんから

 

5 : 2022/11/10(木)07:32:56 ID:QyfS33NrM
ちびっ子はグラフィックが2Dのゲームを古いと感じるらしい…

 

6 : 2022/11/10(木)07:33:32 ID:QyfS33NrM
でもFPSも大概むずくね?

 

7 : 2022/11/10(木)07:34:42 ID:HSsj7hAo0
>>6
FPSは操作自体は簡単だからとっつきやすい
初心者でも「何もできない」ってことはない

 

9 : 2022/11/10(木)07:35:50 ID:HSsj7hAo0
一番肝心な面白さを感じるまでに100時間以上練習が必要だとか、娯楽として完全に破綻してる
仕事じゃないんだ

 

10 : 2022/11/10(木)07:36:56 ID:ZfqloIZUp
練習モードの充実
基本無料化

格ゲー知らんやつに売る気ないだろ

 

11 : 2022/11/10(木)07:39:09 ID:pNUu/z9M0
単純にキャラクターが魅力的じゃないな
ホロライブの格ゲーだしたら売れるんじゃね

 

12 : 2022/11/10(木)07:39:23 ID:QyfS33NrM
>>11
うわキモ!

 

13 : 2022/11/10(木)07:39:27 ID:6kzm+4W60
大きい話として対戦は1対1が廃れて多対多がメインになってる

 

14 : 2022/11/10(木)07:42:49 ID:xkI+so1q0
ソシャゲ複数掛け持ちしててデイリーやらイベントのミッションこなしてるから格ゲーの腕磨く時間がない

 

16 : 2022/11/10(木)07:44:46 ID:cnU/9iKy0
負けたら誰かのせいに出来ないから

 

18 : 2022/11/10(木)07:52:26 ID:HSsj7hAo0
普通に考えて最初にお試しプレイした時に、面白いと感じなかったらそこで終わりだからね
もっかいやろうとは思わない

 

26 : 2022/11/10(木)08:26:37 ID:uPQnP1tl0
どんどんキャラが横に広くキモくなってくんだもん

 

29 : 2022/11/10(木)08:44:21 ID:4bVhTeKg0
ゲーセンで流行らんからでしょ

 

31 : 2022/11/10(木)08:52:03 ID:7seTvz5Ua
今はチームゲー全盛だから無理

 

32 : 2022/11/10(木)08:54:28 ID:DmaQAgae0
fpsの初心者帯のプレイは格ゲーで当てはめるならコンボどころか必殺技もまともに出せない、ピョンピョンジャンプしてるだけみたいなもんなんだ

何故か格ゲーは、それでは遊べない楽しめないと誤解されてる所がある
最初は大パンチ、なんなら必殺技当てられたら御の字なのに

 

34 : 2022/11/10(木)08:55:22 ID:4Map2Q7Jp
>>32
そらチームでカバー出来ないからよ

 

33 : 2022/11/10(木)08:55:02 ID:0QSq3ksVp
1番肝心な最初に楽しいと感じる部分が無いんだから今さら人気出ようが無い

 

35 : 2022/11/10(木)08:57:36 ID:rOkPcqNb0
運の入り込む余地がないのが長所であり短所

 

36 : 2022/11/10(木)09:01:45 ID:DmaQAgae0
ほんとチームゲームは偉大だ
lolとか難しくて頭使わん人は一生波動拳すら満足に出せないまま
格ゲーはそこで飽きてやめてしまうけど
lolは何も疑問を持たずに続けられるからな

 

37 : 2022/11/10(木)09:07:47 ID:X0Whh18xM
運要素が無いのも敷居がたかいよな
カードゲームとかは初心者でも手札ぶん回れば格上相手にも勝てることあるし

 

38 : 2022/11/10(木)09:07:54 ID:L1hYJvhE0
fpsは攻撃されながら動けるから

 

39 : 2022/11/10(木)09:11:03 ID:Da1cTt4n0
まず宣伝力が足りない
ゲームとして微妙だろうがなんだろうがなんか面白いらしいぜって広めなればなんとかなる

 

42 : 2022/11/10(木)09:29:01 ID:H2snoJnm0
無料じゃないから定義

 

43 : 2022/11/10(木)09:32:42 ID:C3q/P00q0
クソプレイしても自分にしか迷惑かからないのと
クソプレイしたらチーム全員に迷惑かかるのとだったら
どう考えても前者のほうハードル低いはずなのに

 

44 : 2022/11/10(木)09:35:39 ID:H2snoJnm0
最近でもソフトが高いって理由でcodがなかなか人気でないし

それなのにVALORANTやオーバーウォッチ2は無料だから人気あるし

 

45 : 2022/11/10(木)09:36:53 ID:VZ+1ziM/0
そもそもコマンド入力がめんどくさいんだろう
とは言ってもコマンド入力じゃなかったら絶対対空とか出るゲームになるがな

 

46 : 2022/11/10(木)09:38:02 ID:F2fU0dAN0
下手糞でも味方が上手ければある程度は勝てる
そもそも勝敗を競うゲームじゃない場合もある

 

47 : 2022/11/10(木)09:39:02 ID:ln+pIIdA0
スマブラ人気じゃん

 

48 : 2022/11/10(木)09:44:38 ID:qwghsOsSd
責任転嫁が出来ないからな
今の若い人に負けた理由が自分のせいなんて絶対認められないし
それにプレイヤースキルがモノを言ってる世界だから運ゲー気質のFPS勢じゃ到底入る事出来ないよ

 

50 : 2022/11/10(木)09:46:28 ID:bIjiWWKo0
>>48
むしろ自分の責任しか背負えないやつは偉くなれない

 

49 : 2022/11/10(木)09:44:56 ID:RmVveWHnp
最初にプレイした時に下手なりにも面白いと感じるかどうかってめちゃくちゃ大事だよね

 

51 : 2022/11/10(木)09:46:38 ID:RmVveWHnp
まあ若い人にプレイして欲しいならまずは興味を持ってもらわないとな
責任転嫁がどうの以前にプレイしてもらえてないだろ

 

52 : 2022/11/10(木)09:47:30 ID:bIjiWWKo0
>>51
もう今若い人が触れる機会がないよ
ウメハラのことも知らんのではないか

 

54 : 2022/11/10(木)09:52:27 ID:jy+Bd4r0M
ステップなのか前提なのか

 

55 : 2022/11/10(木)09:53:28 ID:wbXuorC40
対空と基本コンボがある程度出来てやっと初級者レベル(スト5のシルバー程度)っていう敷居の高さだからな
そこまででもトレモ必須だし

 

56 : 2022/11/10(木)09:56:43 ID:HFt2Ff4U0
ウメハラすごいってよく聞くけど格ゲーしない自分にとっちゃただのおっさん

 

57 : 2022/11/10(木)10:07:15 ID:UPgBJFQs0
まず操作が複雑すぎる気がする
パズルゲーム→自動運転車(目的地を設定してボタンを押すだけのシンプルさ)
JRPG→AT車(基本操作さえ覚えれば最低限動かせる)
アクションゲーム→MT車(操作はパズルよりも複雑だけど、操作してるのも楽しい)
シミュレーションゲーム→飛行機(操作自体は比較的簡単だけど、覚えることがめちゃくちゃ多いからハードルが高い)
格闘ゲーム→OS無しの巨大ロボット(要求される操作自体がめちゃくちゃに多い)
こんな状態だと思う

 

59 : 2022/11/10(木)10:39:51 ID:b3aInC8q0
まず若者に影響力あるとこに金かけて格ゲーの配信やってもらったら?
そういう入口で新規が入ってくるのに一般向けの格ゲー配信ほとんど見ないし
中身の敷居以前に知られていない

 

60 : 2022/11/10(木)10:52:24 ID:Gvkcnw/70
人間性能が露骨に現れるから負けたら人格否定レベルの
精神的ダメージを受けることになるからな

 

61 : 2022/11/10(木)11:00:07 ID:tAtmU7Swa
お前らの大好きなVtuberがたまに格ゲーやってるじゃん

 

73 : 2022/11/10(木)11:16:09 ID:0mcb4togp
>>61
Vtuberの中でやってる奴3%も居ないだろ

 

62 : 2022/11/10(木)11:02:27 ID:zhIvTHiy0
まず見た目がつまらんのよな
メーカーも派手にしようと超必でカットイン作ったりして努力してるけど

 

63 : 2022/11/10(木)11:05:24 ID:DmOioPaer
格ゲーやってる層なんて何10年もやってるおじ層が大半だから
その経験を新規が埋めるのは相当センス無いと無理だし勝てないからつまらない

待ちが強いのもゲームをつまらなくしてる

 

64 : 2022/11/10(木)11:08:25 ID:/JBCEEad0
格闘ゲームって別に格闘ゲームじゃないからな
格闘技好きな奴はやらないだろ格闘ゲーム

 

65 : 2022/11/10(木)11:08:57 ID:/JBCEEad0
じゃあ格闘ゲームってなんなのって言ったら一対一の対戦アクションゲームだろ

 

66 : 2022/11/10(木)11:09:44 ID:/JBCEEad0
なんで一対一の対戦アクションゲームが流行らないのって
まずアクションゲームが全然流行ってねえだろ

 

67 : 2022/11/10(木)11:10:23 ID:aNXmo5oZM
今どきのナウなヤングってスマホ画面ポチポチして脳みそ使わずにプレイヤースキルも必要ないゲームしか出来ないでしょ

 

72 : 2022/11/10(木)11:16:04 ID:/JBCEEad0
>>67
一人称視点で敵キャラクターをタップして攻撃する格闘ゲームにすればいいじゃん

 

68 : 2022/11/10(木)11:13:26 ID:DmOioPaer
若者は荒野とかAPEXみたいに協力して戦うゲームのが面白いし格ゲーなんてやらんよ
ストVとか鉄拳とか今はもうクソゲーだろ

 

69 : 2022/11/10(木)11:14:46 ID:aNXmo5oZM
協力(雑魚が人のせいにできる)ゲーム

 

70 : 2022/11/10(木)11:14:59 ID:/JBCEEad0
逆になんで一対一の対戦アクションなんてもんがゲームセンターで流行ってたのかってことだよな

 

71 : 2022/11/10(木)11:15:26 ID:K3BcJneUd
待ちゲーを弱くする調整してるけどそもそもどう出るか探って対応するっていう戦略自体が強いからつまんねーわな

 

74 : 2022/11/10(木)11:18:39 ID:/JBCEEad0
いや逆になんで格闘ゲームはやらせようとしてるヤツがこの世に存在してんの?
そこが一番変なとこだわ
そいつらの潜在的な願望って具体的になんなの?

 

81 : 2022/11/10(木)11:24:19 ID:K3BcJneUd
>>74
最近初心者狩り出来てないから

 

75 : 2022/11/10(木)11:18:59 ID:1Jznscth0
EVOが開催されてるうちはとりあえず安心してる

 

76 : 2022/11/10(木)11:21:05 ID:8/B4plqAr
初心者の癖にアーケードモードとかのコンピューター相手じゃなくいきなり対人しようとするのが意味不
そりゃ勝てなくて面白さが分かる前にやめるわな

 

83 : 2022/11/10(木)11:26:04 ID:bIjiWWKo0
>>76
そうできるようにメーカーがしてんだからしょうがない
FPSはランク入る前にアンランクこなさせるようにしてるわけだし

 

78 : 2022/11/10(木)11:22:28 ID:AGikI2hT0
答えはスマブラなんよ

 

85 : 2022/11/10(木)11:30:56 ID:/JBCEEad0
>>78
スマブラも本質的に変わらないだろ
友達の家で遊ぶように作られたゲームがネット対戦で面白いのかってことだ
その点FPSもMOBAも最初からネット対戦だった

 

79 : 2022/11/10(木)11:22:33 ID:/JBCEEad0
結局自分の部屋でネット対戦でやる格闘ゲームは本当に面白いのかってことだよな

 

80 : 2022/11/10(木)11:24:05 ID:/JBCEEad0
ゲームセンターという土壌で生まれた媒体を存続させる必要があるのかどうかは今の時代においても面白いものであり続けているかどうかってのを真実に見極めなきゃダメだろ
ノスタルジーに支えられているだけだっていうならもう再構築して別のゲームジャンルにした方がいいに決まってる

 

82 : 2022/11/10(木)11:25:54 ID:/JBCEEad0
インターネットが無くてゲームセンターがあった時代でしか面白くないものなら存在する価値なんてないよな

 

84 : 2022/11/10(木)11:26:27 ID:FbPQBbQRr
ウメハラも言ってるけど、ストVはクソゲー。プロじゃなかったら辞めていたとまでディスってる
CAPCOMが本気だせば面白いゲームは作れると思うからスト6に期待!とフォローはしてるけど
格ゲー大好きのウメハラや他プロもつまんないと言ってるゲームが流行るわけない

 

引用元: 格闘ゲーが若い人に全然人気がない理由

タイトルとURLをコピーしました