なんか昔に比べてゲームの進化って鈍化してね???

PS5
自己紹介
主婦シホンと申します!今流行りの、ゲームや漫画、アニメの情報を発信しております。 今更聞けない事や、今だから振り返って見たい物まで、話題の情報番組まで盛りだくさん!是非是非空いた時間にご覧ください!
自己紹介
主婦シホンと申します!今流行りの、ゲームや漫画、アニメの情報を発信しております。 今更聞けない事や、今だから振り返って見たい物まで、話題の情報番組まで盛りだくさん!是非是非空いた時間にご覧ください!
1 : 2023/07/31(月)09:16:00 ID:wMWETByD0
PS2の17年前がファミコン
PS5の17年前がPS3

PS4からPS5も進化してるのは分かるけど昔みたく一世代ごとの進化が小さくなってる

"

2 : 2023/07/31(月)09:17:46 ID:P9MDoDgA0
見た目はね

 

3 : 2023/07/31(月)09:19:03 ID:CpNvCsjh0
平面なんてこれからももうあんま進化は感じないだろう
ここ40年近くのゲーム環境において一番驚いた進化はVRの登場だ

 

4 : 2023/07/31(月)09:19:17 ID:MC1qMYOQM
コンピュータの進化が昔に比べ小さいからな
CPUも昔は二世代跨いだら化石だったけど今はi3でも4コアあるし
GPUなんてRTX4060が3060以下の性能

コンピュータの進化がゲーム開発に影響するし

 

5 : 2023/07/31(月)09:20:22 ID:HH1gBEgc0
ムーアの法則だめになったらしいよ。半導体がもうね

 

8 : 2023/07/31(月)09:24:00 ID:zFHrE7tKM
Switchはカクつき目立ってきたからPS4proくらいの性能欲しいわ
どうぶつの森で外に家具置くと処理落ちするし

 

10 : 2023/07/31(月)09:31:48 ID:jGga+rY4M
CSの普通のゲームで考えると進化してないように感じるのは解る

CSのみで見れば近年はSNSや動画配信まで含めたゲーム体験の共有化、コンテンツ化ってのが進化に成ってるかな

ゲーム全般で見ればスマホでいつでも何処でもゲーム出来るってのが大きな進化だが
ソレで幅を利かせてるソフトがガチャゲーなのが何とも言えんが…
ポケGOはゲーム史に残る出来事ではあった

 

11 : 2023/07/31(月)09:38:06 ID:HH1gBEgc0
スマホの半導体もだめだよね。ムーアの法則が生きてたら高性能になってクソ重いアプリとか無駄にフォント激重にするとかできたんやけどなー

 

12 : 2023/07/31(月)09:40:33 ID:vMJiYeBg0
ゲーム1本作るのにかかる時間が長くなってるから
なんかすごいゲームが出てそれに影響されて新しい何かを作り始めたとしても
世に出るのはずっと先だもんな

 

33 : 2023/07/31(月)12:11:19 ID:ciH3VR6CM
>>12
途中でまたなんか凄いゲームが出て、これじゃダメだとふらっと来たPがやっと動作するレベルになったゲームにダメ出しして帰る
この繰り返し

 

15 : 2023/07/31(月)09:42:17 ID:xVWbKf4GM
これは数字の話だけではなく
上がった性能で何をするかって所が頭打ちになって
昔のように今までできなかったゲームが性能のお陰で作れるようになりましたというのが少ない

 

16 : 2023/07/31(月)09:44:13 ID:bJRjCrvGM
グラフィックの見せ方はそれでも進化してると言えるが、
それ以外は退化すらしてるメーカーが多いだろう

 

18 : 2023/07/31(月)09:59:37 ID:9LTvIV1J0
出来なかったことが出来るようにはなったけど、そこで止まってるとこが多いんだよな
その出来るようになったことでなにか面白いことができるかどうかってのがゲームとしては重要なのに

 

19 : 2023/07/31(月)10:02:06 ID:hgsnnbVq0
>>18
今のトレンドは色んな事ができるフィールドでユーザーが面白い遊びを見つけ発明していくって感じだもんなー
それはそれで面白いしロングランにもなるし売れるんだろうけど
そればっかになるのもなんかつまらんよな

 

23 : 2023/07/31(月)10:10:39 ID:C/iDeIwvM
>>19
ゲーム体験の共有化とコンテンツ化に関してはCSでは5年以上前からのマリオメーカー辺りから創る側が意識的に時代に合わせて取り組んできた流れだが

それ一辺倒になるとつまらないのは解る

幾らでもUPした処理性能を現代的な使い道する解なんて在ると思うけど創る側の質がついてけない感じ

 

20 : 2023/07/31(月)10:02:43 ID:xK8Cjwon0
PSユーザーがついてこれないから……
彼ら何をやるか指示を与えないと何すればいいか分からなくてクソゲーって叫んで終わるんだもの。一人用RPGか格ゲーしかできないのかってくらい頭が硬い。

 

22 : 2023/07/31(月)10:07:27 ID:p+nsC5CY0
仮にハード面で進化出来たとしてもUIと受けとる側の人間が変わらんと今の画面に投影する方式だと変わらんかもな

現状の表現で可能な面白そうなのはAI使って箱庭世界作るのとか?でもAIも進みすぎると人権問題っぽくなってゲーム向けじゃなくなるかね

 

24 : 2023/07/31(月)10:17:56 ID:mS/VWer4d
いい意味でのパクりゲーが出しづらくなったんだよな
昔は人気作品のフォロワータイトルが大量に出て良いところを取り込んでどんどんジャンルが進化してた
最近は最初から完成度が高いしさらにアプデで進化していく

 

25 : 2023/07/31(月)10:26:49 ID:WujfOV3C0
Steamでインディゲーで多種多様な試みが出せるようになったのは良いな
まぁ開発規模小さいと試行錯誤の幅も小さくはなるが

Stadiaとかの大枠から変えてく可能性の合った挑戦が
内容が無さ過ぎてことごとく失敗に終わってるのはアホ

 

26 : 2023/07/31(月)10:27:26 ID:x0jCZM+z0
16の誹謗中傷?

 

27 : 2023/07/31(月)10:40:09 ID:WujfOV3C0
WiiUぐらいからSwitchの初期にかけては
NFCを用いた玩具/施設連動型の新しいゲーム体験が出る下地は在ったけど
結局その辺はif歴史になったな…

最近でもブロックチェーン/NFTを使った新しいゲーム体験の可能性はあったが
結局アレを鑑定書と仮想通貨にしか利用しないんだから終わってる

 

28 : 2023/07/31(月)10:47:41 ID:/KT1jKwod
2倍性能上がっても2割も良くなったように見えないだけじゃね

 

31 : 2023/07/31(月)11:48:50 ID:Xc1oY8WW0
グラフィックに金かけてるだけで中身が10年近く伴ってないゲームが
あたかも神ゲーみたいに扱われてるのがそもそも間違ってるだけの話

PSとか言う市場でこれをやってきた結果2018年あたりから目に見えてユーザーが滅んだ

 

36 : 2023/07/31(月)12:18:06 ID:u8NPojOfM
>>31
10年?
ご冗談を…そろそろ20年近くだよ

 

32 : 2023/07/31(月)12:03:34 ID:vCp6eRVDp
ハードの価格もかなり上げても良いなら進化は感じられるよ

 

34 : 2023/07/31(月)12:14:20 ID:ciH3VR6CM
少し前のM1チップが出たときの半導体界隈は熱かったな

 

35 : 2023/07/31(月)12:14:32 ID:s/vTtXnK0
ディバイスが電力消費を上げて性能アップしてたらいつかそうなる。全員が高価なマシンを持てないんだからな
インフレしてディバイス生産の資源が枯渇するだけ

 

37 : 2023/07/31(月)12:19:14 ID:OZ6HCN8+a
ムービィで誤魔化し続けた結果が今

 

38 : 2023/07/31(月)12:23:31 ID:lxkFnbQ10
大作より小規模作品
ってのは今じゃゲームじゃなくてもそうでしょ

 

40 : 2023/07/31(月)21:01:34 ID:m65uSkvo0
pong

ファミコン

PS1

PSVR

進化と言えるのはこれだけ
ポリゴンの数が増えたとかフレームレートが上がったとかは進化とは言わない

 

41 : 2023/07/31(月)21:19:07 ID:22cOZ6yZd
進化は分からんがセンスは停滞してる

 

42 : 2023/07/31(月)21:26:45 ID:16RW8f2mM
進化なんて期待してない。
求められてるのは、より面白いゲーム。

 

50 : 2023/08/01(火)09:15:03 ID:r7uHqbLf0
>>42
既存の枠組みの中で面白いもの完成度の高いものを作れないなら
新しい面白さを追求する段階ではないのかもしれないな
安定して作れてるところは別だけど

 

43 : 2023/07/31(月)23:59:11 ID:V7RG03LW0
スマホゲーはマジで戦犯だと思う

 

44 : 2023/08/01(火)04:30:41 ID:IM9udBdh0
開発費が大きくなって冒険できなくなったのか何なのか知らないけどアイディアは間違いなくつまらなくなったな
昔の方が色んなジャンルが出てた
バンサバやデイヴ・ザ・ダイバー流行ったゲームをパクるだけでこういうゲームが日本から出なくなった

 

45 : 2023/08/01(火)04:49:27 ID:iaeTz463d
今のゲームは何でもオンライン・オープンワールドにするから何をやってもプレイ感覚が同じでつまらん

 

46 : 2023/08/01(火)08:46:35 ID:wMLudcEy0
伸びが鈍化して来てるからもう見た目のリッチさは売りになり難い

ゲームの内容そのものが問われる時代になっていくだろうから、インディーや任天堂なんかには追い風かもね

 

47 : 2023/08/01(火)08:49:39 ID:PvTnPFZFr
セガが倒れたままだからなあ
MSの介護が実を結ぶといいが

 

49 : 2023/08/01(火)08:55:54 ID:AbuvB1sv0
セガも今は過去最高レベルの儲けが出てる
あの頃が無ければ今は無かった
って奥成が締めで書いてた

 

引用元: なんか昔に比べてゲームの進化って鈍化してね???

タイトルとURLをコピーしました