ゲームのプログラマーってそんなに過酷なの?

AI
自己紹介
主婦シホンと申します!今流行りの、ゲームや漫画、アニメの情報を発信しております。 今更聞けない事や、今だから振り返って見たい物まで、話題の情報番組まで盛りだくさん!是非是非空いた時間にご覧ください!
自己紹介
主婦シホンと申します!今流行りの、ゲームや漫画、アニメの情報を発信しております。 今更聞けない事や、今だから振り返って見たい物まで、話題の情報番組まで盛りだくさん!是非是非空いた時間にご覧ください!
1 : 2024/06/18(火)11:14:50 ID:1vX2kpGid
銀行のシステムとかのインフラ開発してるプログラマーのが大変じゃね
/></div><p><span id=

34 : 2024/06/18(火)15:34:44 ID:4IJLN+End
>>1
まず、ツクールでもウディタでもSRPGstudioでもいいからやってみよう。その50倍大変なのがプチコン。
プチコンもやってみよう。その100倍大変なのが本来のプログラミング。

 

2 : 2024/06/18(火)11:17:16 ID:1+8Wx2bo0

自分の作ったもので人が死ぬようなもんでなし
システム系よりよっぽど楽だろ
その分給料に差が出るが

 

3 : 2024/06/18(火)11:19:24 ID:l+4xQc5WM

何かと比べて大変じゃなかったら何だと言うのか

 

5 : 2024/06/18(火)11:20:34 ID:Zq1ZieE20

スペック不足の問題起きた時に、解決しなくて良い場合が多い

あるいはホットスポットのエンジニアに投げればいい

 

6 : 2024/06/18(火)11:25:33 ID:exW864s/0

タクシー運転手並にAIで将来的に必要なくなる職業だよ
プログラム言語のプラットフォームの違いもどうでもよくなる時代が来るしな

 

8 : 2024/06/18(火)11:34:27 ID:Zq1ZieE20
>>6
職業プログラマは楽になるが、
職人やエンジニアの領分についてはAIは何もしてくれん
テストシナリオや検証コードも作ってくれん
デバッグ支援も実用には程遠すぎて

 

7 : 2024/06/18(火)11:27:05 ID:60+8cDX30

自分で作品を作る苦しさとメンテや確認だけの仕事を比べるの?

 

9 : 2024/06/18(火)11:35:03 ID:Zq1ZieE20

「メンテや確認だけの仕事」って何?

 

14 : 2024/06/18(火)12:01:33 ID:M+TS2Mpt0

友達がソフトメーカーやっとるけど、離職率めっちゃ高いよ。理由としては単純に残業がアホみたいに多い。
今、ゲームメーカー行くならスマホゲーメインでやってるとこのが稼げるってさ

 

16 : 2024/06/18(火)12:08:20 ID:iWJxMk890
>>14
「今」稼げる というのであればスマホ向け悪くない

問題は 「ずっと」稼げる という保証もなく
ゲハで言う 「技術のハシゴ」 を登らせてくれない
から 将来性 はないと思っていい

人海戦術と量産の中で、どこまで 腕に職を付ける
というスキルアップが出来るかどうか・・・
それ意識してないと10年後はプログラマ卒業してる可能性すら
(モバグリのガラケー時代に大量に発生した)

 

18 : 2024/06/18(火)12:40:44 ID:AVK1fckb0

開発自体は大変だけどことゲーム業界においては適当だしめちゃ楽だぞ
発売間に合わなさそうだったら気軽に延期出来るし、ソシャゲみたいな運営系で障害起きても別にすぐ対応する必要ないし気が向いた時で良いレベル
銀行みたいな世界規模で経済基盤に影響与えるのとは比べ物にならんだろ
それにプログラマーはIT職の中でもど底辺

 

19 : 2024/06/18(火)12:44:13 ID:iWJxMk890
>>18
滅茶苦茶やな

 

20 : 2024/06/18(火)12:46:32 ID:Gg2AyKiFd

そらゲームなんて延期したところで死人が出るわけでもなければ交通インフラが止まるわけでもないしな
単に開発費が増えてペアラインが増えるだけ

 

21 : 2024/06/18(火)12:46:39 ID:sKGmGj+w0

今はバグ出してもアップデートで回避出来るから楽。

昔は回収騒ぎとかなったらクビ間違いなかったし。

 

23 : 2024/06/18(火)12:52:18 ID:/Y2wg1La0
>>21
最近はバグだしても放置が当たり前になってきたけどな
致命的なバグすら放置とかも増えてきた

 

27 : 2024/06/18(火)13:08:16 ID:Gg2AyKiFd

経歴なんて詐称にならない程度に大げさに盛るのが当たり前だし、人間性とかはよほど酷くないければ一時的に善人取り繕って面接程度やり過ごせるからその他の輩はどこの業界にもおる
んでもって面接官もそんな輩がいるの前提で面接してるし、最初は契約からでいきなり正社員にはしないのも警戒してるからでもある

 

28 : 2024/06/18(火)13:33:41 ID:LQahsK710

趣味なら妥協もできるがゲームプログラマーは技術と創意工夫でハードの限界超えを常にチャレンジして行くような作業だし、日進月歩で移り変わるハードや技術を吸収する必要があり大変。ドキュメントも最新は英語だし。

 

30 : 2024/06/18(火)14:07:11 ID:1+8Wx2bo0

ライブラリが信用ならないなら
自分で作ればいいじゃない

 

31 : 2024/06/18(火)14:32:28 ID:1JJVpSRn0

あの頃と比べるのもあれだが
アーケードアーカイバーで当時の開発裏話とか聞いてると
今のPG含めた開発は楽でいいなーと思ってしまう錯覚

 

32 : 2024/06/18(火)15:29:06 ID:CKAJsvk90

中規模くらいの下っ端でもSE並の能力要るから言われてた話だな
今となっては中規模だけどコレよく言われてた昔の頃は大規模でもそうだった
今の大規模ならいわゆるコーダーも存在するはず

 

35 : 2024/06/18(火)19:54:42 ID:LbdchtbK0

アニメーターとかもそうだと思うけど趣味の延長系は買い叩かれる。趣味は本業にしない方が良いって

 

38 : 2024/06/18(火)21:06:40 ID:TzLwc6hbd

みずほ銀行のアレとか相当酷かったらしいな

 

40 : 2024/06/18(火)22:19:41 ID:7JUMWGkW0

ゲーム業界の1.5人月って、1人1ヶ月間1日8時間の1.5倍=12時間働いて達成出来る仕事量みたいな笑い話を聞いた事があるな

 

41 : 2024/06/18(火)22:47:09 ID:GOGXiReC0

近い内に底辺プログラマはAIに置き換わる
winwinじゃん

 

引用元: ゲームのプログラマーってそんなに過酷なの?

タイトルとURLをコピーしました